まめなかー!たかのめでございます!

目次(タップでGO!)
Q・都会では必要なかった〇〇費が必要!?
A・車の維持費、少ないチャンネル
・子育て世代を直撃!侮れない車の維持費!
田舎だから必要なコストと言えば、やっぱり一番は自家用車の維持費!!田舎である程、電車通勤者は少数派で、共働きの場合、お互いが通勤に使うので、シェアする事も出来ません。
基本的に車はひとり1台が田舎のスタンダードです!
車は購入費以外にも、燃料代、車検代、税金、消耗品購入費(タイヤ他)、任意保険と、1台ごとに費用が掛かり、雪の降る島根県ではスタットレスタイヤも追加で購入し、毎年履き替えなくてはいけません!
・【駐車場代×台数分】+客人用?賃貸アパートの駐車場代。
島根県内にある大手不動産会社管理の賃貸物件は、当たり前に駐車場代を取る物件が多く存在します。物件が新しく、駐車場を綺麗に整備してあるところは、どんなに田舎でも駐車場代はかかると考えておいた方がよいでしょう。

奥さんと併せて2台分必要な駐車場代が、岡山市内と変わらない相場だった事に嫌気がしてしまったのよねー。
・大家族を襲う負担増!大きな車が欲しい!
同じ車でも、軽自動車はコスパが比較的良いですが、家族が増えると大きい車も必要になってきます。

・税負担増!自家用車を所有するという事
田舎暮らしに必須な『自家用車』の維持費の内、割合の多くを占めているのは『税金』です。取得の際に掛かる「自動車取得税」、毎年払う「自動車税や軽自動車税」、車検の際に毎回徴収される「重量税」、燃料代もその多くを占めるのは税金です!
その中で、重量税とガソリン税の多くは、徴収した地域の公共サービスに利用される訳では無く、国税の一般財源(使い道が限定されない国の税金)として利用されています。

車の所有が必須な地方住民や、未来ある子どもを多く育てる世帯が多く徴収される事になるこの仕組みは地方移住者にとってはある意味デメリットになっていると感じます。
・高価な消耗品「夏冬タイヤ」は積立てで対応!?
タイヤの耐用年数は約5年と言われているので、たかのめは車の台数×夏用冬用タイヤを5年毎に購入する事を念頭に置いて計画を立てています。
軽のタイヤ約@5,000円× 4本(1台) × 2(冬用タイヤ) = 4万円 ×所有台数 ÷ 5(年) 、
SUVタイヤ約@10,000円 × 4本(1台) × 2(冬用タイヤ) = 8万円 ×所有台数 ÷ 5(年)、以上が、1年間にタイヤの為に積み立てておく費用の概算です!

しっかりコストを認識して計画的にやりくりすれば、資金繰りに困る事無く自家用車の恩恵に与れます。
・多大なるコストから生み出される付加価値
休日の自由なドライブは子どもを楽しませ、心地よい睡眠に誘い、大人は四季の景色と好きな音楽を感じ、妻と会話が弾み、生活圏から離れた非日常に心が癒されます。
田舎ならではのダイナミズムを感じさせてくれるのもまた、移動手段である車なのです!
・歩かない田舎人
車のせいにして良いものか、たかのめの性格から来る問題かもしれませんが、田舎で生活していると『歩かない』。たかのめは多くの場合、すぐそこに見える、徒歩2,3分の保育園やコンビニ、スーパーに、自家用車で移動し、帰ってきます。

学生時代を思い起こせば、東京駅から日本橋駅へ乗り換える為の移動、渋谷で山手線から東横線へ乗り換える為、ディズニーランドで似たようなルートを1日中ぐるぐると、、、。
そう、都会で人はよく歩く。ホントによく歩く!
対して田舎では、目の前のコンビニまで燃料を使い、車で移動します。
70超えたご老人でも畑まで車で移動です。
運転するご老人の多い島根の交通事情は優しさが満載です。
とはいえ、今後移住を考えるエネルギーに満ちた皆さんには、
目の前のコンビニまで車で移動し、ウィダーinゼリープロテインを買って帰り、自宅でせっせと筋トレをする たかのめ の奇妙な行動を決して参考にせず、田舎での健康的な生活を是非楽しんで頂きたいと思います。
・『観れてた番組が観れなくなる』の恐怖
子どもの頃はテレビっ子!の たかのめ ですが、大人になってからはあまりテレビを観なくなっていました。
そんな たかのめ も、岡山からしまねへ移住してきて、テレビの視聴チャンネルが少なくなることに不安を覚えました。
ネットで調べてみると、島根県は民法が3チャンネルしかなく、テレ朝系や、テレ東系の番組を見る事が出来ないようです。
この解決方法として、ケーブル放送の契約をする。というのがスタンダードのようです。
出雲市でケーブルテレビと言えば『出雲ケーブルビジョン(ICV)』!
出雲ケーブルビジョン株式会社(ICV) (icv-izumo.ne.jp)
費用は、テレビのみの概算で1世帯5千円/月くらい。
因みに、最近テレビを余り見ていないたかのめは、ケーブルテレビは契約していません。
しかしながら、テレビ東京系番組が大好きな たかのめは、YouTubeで好きな時に、好きな番組を見るようにしていて、それで満足しています。
・子どもはYouTubeとNHK
テレビについては、移住後、1年もしたら、見れないチャンネルの存在は気にならなくなりました。これまた一人一台所有するようになった『スマホ』により、情報の入手方法の選択肢が増えた事も手伝っての事かもしれません。
子ども達は、テレビ番組ではアニメやNHKの幼児番組で十分満足している様子。(主にYouTubeを好んで観てはいますが)
以上、移住の噂!一問一答!という事で、田舎ならではの『生活費』の噂について、たかのめ の視点でお話させて頂きました!
公共交通機関での移動がメインの都会でも、電車賃(定期券代)など移動にコストはかかりますが、田舎でも車所有が必須という事で、交通費としてこれだけのコストが掛かるという事は、田舎暮らしのリアルとして移住を夢見る多くの方に認識して欲しいと思います。
こどもが3人以上いると、車の維持費が高くなるという事実は、田舎で人口増加に貢献している世帯ほど家計を圧迫しているので、3人以上こどもがいる世帯は3列ミニバンに乗っても税金を軽自動車並みの料金に引き下げるとか、そんな施策が自治体単位であれば良いのにと思ったりするたかのめです。(たかのめ家はこども2人で終わり!3人以上の世帯は尊敬します)
移住を考えるみなさんの余裕ある資金計画を叶える一助になると喜びます。
次回は移住×食費の噂!一問一答!をお届けします!⇓⇓
移住×食費の噂!一問一答! - たかのめ道場 (takanome-blog.com)
-
-
移住×食費の噂!一問一答!
まめなかー!たかのめでございます! ぱん太郎実際には幾つかの種類の野菜が同じ時期にとれるけど、余剰が多く生まれるのは手間なしで沢山収穫できる野菜なので、おすそ分けも偏ってくるよねー。 タケルくんおすそ ...